HOME お知らせ 地域の皆様へ アクセス 診療のご案内 健診メニュー 検査のご案内 満足度調査結果 お問い合わせ

検査のご案内

  1. HOME
  2. 検査のご案内

当クリニックの検査のご案内

病気の早期発見のため、必要な方には一般検査(血液・尿・便など)とあわせ、
専門医による精密検査を、当クリニック内で実施しております。

内視鏡検査

体外(口、鼻腔あるいは肛門)から内視鏡を挿入し、消化管を直接観察します。

他の検査では発見することの難しい小さな病変を見つけることが可能であると同時に、潰瘍やポリープなどの病変があれば、内視鏡先端部の機能により、組織採取やポリープの切除、止血などの治療を即座に行うことが出来ます。


微細な病変の発見も可能なハイビジョン対応の高画質機器を使用し、ご希望により患者さまのご負担を少なくする意識下鎮静(鎮静剤により少し眠くなった状態)にて検査を実施しております。

また、嘔吐反射の強い方や過去の辛い経験から検査を敬遠される方には、挿入時の不快感が少ない極細径内視鏡の経鼻挿入も選択可能です。

特に辛いイメージのある大腸内視鏡検査は検査時に生じる腹部の張りを軽減させるため炭酸ガスの送気を行い、NBIシステム(挟帯域光観察)により切除が必要なポリープであれば、同日切除することも可能です。但し、抗血栓薬などの服薬状況や腫瘍サイズによっては入院可能医療機関での切除をお勧めしています。

当クリニックでは、内視鏡指導医の資格をもつ医師が検査にあたり、正確で“より苦痛の少ない”内視鏡検査の提供に努めています。

尚、内視鏡の洗浄は日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準じ、1回の検査ごとに専用洗浄機による洗浄を実施しています。

内視鏡検査数

体外(口、鼻腔あるいは肛門)から内視鏡を挿入し、消化管を直接観察します。

他の検査では発見することの難しい小さな病変を見つけることが可能であると同時に、潰瘍やポリープなどの病変があれば、内視鏡先端部の機能により、組織採取やポリープの切除、止血などの治療を即座に行うことが出来ます。

微細な病変の発見も可能なハイビジョン対応の高画質機器を使用し、ご希望により患者さまのご負担を少なくする意識下鎮静(鎮静剤により少し眠くなった状態)にて検査を実施しております。

また、嘔吐反射の強い方や過去の辛い経験から検査を敬遠される方には、挿入時の不快感が少ない極細径内視鏡の経鼻挿入も選択可能です。


特に辛いイメージのある大腸内視鏡検査は検査時に生じる腹部の張りを軽減させるため炭酸ガスの送気を行い、NBIシステム(挟帯域光観察)により切除が必要なポリープであれば、同日切除することも可能です。但し、抗血栓薬などの服薬状況や腫瘍サイズによっては入院可能医療機関での切除をお勧めしています。

当クリニックでは、内視鏡指導医の資格をもつ医師が検査にあたり、正確で“より苦痛の少ない”内視鏡検査の提供に努めています。

尚、内視鏡の洗浄は日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準じ、1回の検査ごとに専用洗浄機による洗浄を実施しています。

超音波(エコー)検査

体内に超音波を発射し、臓器や組織からの反射を画像化することで、体内の状態を観察します。

胎児の観察に用いることで知られるように、人体に悪影響(被ばくなど)や苦痛がないのが最大のメリットであり、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓の観察はもちろんのこと、脳梗塞のリスクを評価できる頸動脈の測定も可能です。


画像の再現性の限界や、観察の苦手な部位もありますが、患者さまの負担が限りなく少ない検査手技であるため、超音波で診断できる疾患や経過観察について、最大限活用いたします。

体内に超音波を発射し、臓器や組織からの反射を画像化することで、体内の状態を観察します。

胎児の観察に用いることで知られるように、人体に悪影響(被ばくなど)や苦痛がないのが最大のメリットであり、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓の観察はもちろんのこと、脳梗塞のリスクを評価できる頸動脈の測定も可能です。


画像の再現性の限界や、観察の苦手な部位もありますが、患者さまの負担が限りなく少ない検査手技であるため、超音波で診断できる疾患や経過観察について、最大限活用いたします。

その他の検査

注腸、CT、MRIなどの検査につきましては近隣医療機関との連携により実施致しております。

検査機器

血液検査用 臨床化学分析装置

主に肝胆道疾患の経過観察や病気の有無を数分で調べることができます。

遠心方式臨床化学分析装置(HbA1測定)

糖尿病の診断ならびに経過観察に必要なHbA1cを測定することで適切な治療を行うことが可能です。

自動血球計数装置(血算測定)

血液中の赤血球、白血球、血小板の数を測定し、貧血やその他の病気の診断に役立てます。

小型尿化学分析装置(尿測定)

糖尿病の経過観察や尿路感染症などを調べることができます。

電子メトリ―分析装置

ウイルスが少ない状態でも感染初期の診断精度が高い、高感度インフルエンザウイルス検出機器を使用しております。

血圧脈波検査装置

身体に負担をかけることなく動脈硬化の徴候や、血管のつまり具合を調べることで、血管年齢を測定します。

多機能心電計

心臓の働きをグラフに記録し、狭心症、心筋梗塞、不整脈などの兆候の有無を調べます。

レントゲン撮影装置

肺や腹腔内の診断に用います。従来より被ばく線量が少ない装置を使用しています。

レントゲン画像読取装置

デジタル処理により鮮明な画像が得られます。現像液を使用しないため、環境にも優しい機器です。

診療設備

リカバリーチェア

内視鏡検査後はチェアに乗ったままでリカバリースペースへ移動できます。リクライニング付で鎮静剤の覚醒までお休みいただけます。

多目的トイレ

乳幼児いす(ベビーキープ)を備えつけております。車いすの方にもご利用いただける多目的トイレです

待合室(別室)

感染防止のため、せき・くしゃみの症状が激しい方は別室にてお待ちいただいております。 (混雑時は運用が異なる場合がございます)

点滴ベッドエリア

各ベッドの間を壁で仕切り、プライバシーの確保を優先しております。

バリアフリー

駐車場から院内まで、バリアフリー仕様となっております。車いすでもご心配なくお越しいただけます。

自動体外式除細動器(AED)

万一の心停止に備え、心臓に電気ショックを与え回復を試みるAEDを設置しております。