検査のご案内
当クリニックの検査のご案内
病気の早期発見のため、必要な方には一般検査(血液・尿・便など)とあわせ、
専門医による精密検査を、当クリニック内で実施しております。
内視鏡検査
体外(口、鼻腔あるいは肛門)から内視鏡を挿入し、消化管を直接観察します。
他の検査では発見することの難しい小さな病変を見つけることが可能であると同時に、潰瘍やポリープなどの病変があれば、内視鏡先端部の機能により、組織採取やポリープの切除、止血などの治療を即座に行うことが出来ます。
微細な病変の発見も可能なハイビジョン対応の高画質機器を使用し、ご希望により患者さまのご負担を少なくする意識下鎮静(鎮静剤により少し眠くなった状態)にて検査を実施しております。
また、嘔吐反射の強い方や過去の辛い経験から検査を敬遠される方には、挿入時の不快感が少ない極細径内視鏡の経鼻挿入も選択可能です。
特に辛いイメージのある大腸内視鏡検査は検査時に生じる腹部の張りを軽減させるため炭酸ガスの送気を行い、NBIシステム(挟帯域光観察)により切除が必要なポリープであれば、同日切除することも可能です。但し、抗血栓薬などの服薬状況や腫瘍サイズによっては入院可能医療機関での切除をお勧めしています。
当クリニックでは、内視鏡指導医の資格をもつ医師が検査にあたり、正確で“より苦痛の少ない”内視鏡検査の提供に努めています。
尚、内視鏡の洗浄は日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準じ、1回の検査ごとに専用洗浄機による洗浄を実施しています。
内視鏡検査数
体外(口、鼻腔あるいは肛門)から内視鏡を挿入し、消化管を直接観察します。
他の検査では発見することの難しい小さな病変を見つけることが可能であると同時に、潰瘍やポリープなどの病変があれば、内視鏡先端部の機能により、組織採取やポリープの切除、止血などの治療を即座に行うことが出来ます。
微細な病変の発見も可能なハイビジョン対応の高画質機器を使用し、ご希望により患者さまのご負担を少なくする意識下鎮静(鎮静剤により少し眠くなった状態)にて検査を実施しております。
また、嘔吐反射の強い方や過去の辛い経験から検査を敬遠される方には、挿入時の不快感が少ない極細径内視鏡の経鼻挿入も選択可能です。
特に辛いイメージのある大腸内視鏡検査は検査時に生じる腹部の張りを軽減させるため炭酸ガスの送気を行い、NBIシステム(挟帯域光観察)により切除が必要なポリープであれば、同日切除することも可能です。但し、抗血栓薬などの服薬状況や腫瘍サイズによっては入院可能医療機関での切除をお勧めしています。
当クリニックでは、内視鏡指導医の資格をもつ医師が検査にあたり、正確で“より苦痛の少ない”内視鏡検査の提供に努めています。
尚、内視鏡の洗浄は日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準じ、1回の検査ごとに専用洗浄機による洗浄を実施しています。
超音波(エコー)検査
体内に超音波を発射し、臓器や組織からの反射を画像化することで、体内の状態を観察します。
胎児の観察に用いることで知られるように、人体に悪影響(被ばくなど)や苦痛がないのが最大のメリットであり、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓の観察はもちろんのこと、脳梗塞のリスクを評価できる頸動脈の測定も可能です。
画像の再現性の限界や、観察の苦手な部位もありますが、患者さまの負担が限りなく少ない検査手技であるため、超音波で診断できる疾患や経過観察について、最大限活用いたします。
体内に超音波を発射し、臓器や組織からの反射を画像化することで、体内の状態を観察します。
胎児の観察に用いることで知られるように、人体に悪影響(被ばくなど)や苦痛がないのが最大のメリットであり、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓の観察はもちろんのこと、脳梗塞のリスクを評価できる頸動脈の測定も可能です。
画像の再現性の限界や、観察の苦手な部位もありますが、患者さまの負担が限りなく少ない検査手技であるため、超音波で診断できる疾患や経過観察について、最大限活用いたします。
その他の検査
注腸、CT、MRIなどの検査につきましては近隣医療機関との連携により実施致しております。